MAC関係の話ですが、いつも持ち歩いているMacBookですが、今まで古いOSで
Mac OS10.7.3で使っていました。それでも自宅のPowerMacは10.6.8ですが、
持っているAdobe関係のソフトなどいろいろが使えなくなってしまうので未だに
10.6.8でしたがOS10.7.3ですら使えないソフトがたくさんあったけど持ち歩くには
あまり使わないからとOS10.7.3を使ってました。
それでも問題が出てきました。iPhoneのバックアップがパソコンで出来なくなったのです。
OS10.7.3では昨年秋までのiPhoneのiOS8まではバックアップが取れてましたが
iOS9になってからはバックアップはiCloudでもできるけどフルバックアップは
出来ないので気になってました。フルバックアップで新しいiPhoneに復元すると
全くクローンのような状態で復元できます。非常に便利です。壊れた時や新しい機種の
変更でも非常に便利です。
最近iPhoneのバージョンをiOS10にアップデートしたのでいよいよ何とかしないとと思い、
MacBookのOSのバージョンを上げました。このMacBookで一番バージョンをあげられるのは
MacOS 10.11(El Capitan)まででした。
それをネットで千円ほどで購入して(最近のOSは無料だけどこれも既にダウンロードが出来ない)
もともとHDDを二つに分けていてその片方にインストールしてもう一つの古いOSの方の設定など
全てを移行出来る移行アシスタントでセットアップして何とかバックアップもできました。
MacOS 10.11は10.7.3から比べるとだいぶ進化していてまだ知らない機能もたくさん
ありそうだけどとりあえずiPhoneと共有しておくとMacBookでも電話が鳴り会話もできるそうです。
アプリ関係もiPhoneと共通の名前のアプリなどもありわかりやすいですね。
歴代のMACの OS X以降
Mac OS X Public Beta (Siam) 2000/9
Mac OS X 10.0 (Cheetah) 2001/3
Mac OS X 10.1 (Puma) 2001/9
Mac OS X 10.2 (Jaguar) 2002/8
Mac OS X 10.3 (Panther) 2003/10
Mac OS X 10.4 (Tiger) 2005/4
Mac OS X 10.5 (Leopard) 2007/10
Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) 2009/8
Mac OS X 10.7 Lion 2010/10
OS X 10.8 Mountain Lion 2012/2
OS X 10.9 Mavericks 2013/10
OS X 10.10 Yosemite 2014/10
OS X 10.11 El Capitan 2015/9
macOS 10.12 Sierra 2016/6
macOS 10.13 High Sierra 2017/6
当初コードネームはネコ科の動物の名前だったけど10.9からカリフォルニア州も地名になり
無償になりました。Macに関係ない方は長文失礼しました。